インターンシッププログラムとは…
インターンシップビザ(告示9号)の在留資格を持って、外国の大学に在籍する学生が、日本の企業や団体で一定期間の実務研修を行う特定活動です。 労働ではなく、大学の教育課程の一環として実施されるインターンシップに適用されます。
インターンシップの流れについて
インターンシップの基本的な考え方
インターンシップは、学生が専攻分野と関連する業務を経験し、キャリア形成の一環として行われます。そのため、受入れ機関は教育目的を重視し、大学との連携を図りながら適正な研修体制を整備する必要があります。
インターンシップビザ(告示9号)の要件
(1) 申請者(インターンシップ生)の要件
• 外国の大学に在籍していること(学位の授与される教育課程に限る)
• 本邦入国時に18歳以上であること
• インターンシップが大学の教育課程の一部であること(専攻と関連がある)
(2) 受入れ機関(企業)の要件
• 大学と受入れ機関がインターンシップ契約を締結していること
• インターンシップ責任者を選任してインターンシップを統括管理させること
• 適切な指導体制を整えていること(指導員の配置など)
• 単なる労働ではなく、教育的目的があること
• 報酬の支払いその他条件、生活費負担等を明確に定めていること
(3) インターンシップの条件
• 期間は1年を超えないこと
• 通算して大学の修業年限の1/2を超えないこと
• 専攻と関連する業務であること(単純労働は不可)
• 報酬の支払いは可能だが、適正な金額であること
• 生活費の負担について明確化すること
インドネシアの提携教育機関
提携大学:インドネシア共和国立タンジュンプラ大学、インドネシア共和国立サンバス大学
提携高校:SUPM 水産高等学校
受け入れ実績
(2018年~ 2025 年)
国立大学と私立大学の農業学部、機械工学、環境科学部、水産学部インターンシップ89名
インターンシップから日本の企業へ就職4 名
インターンシップから就労への支援もいたしております。
調印式と大学訪問の様子





面接の様子
入国


配属





研修


